
クリニック紹介
医師紹介

院 長 杉浦 剛志 Sugiura Tsuyoshi
院 長 杉浦 剛志Sugiura Tsuyoshi
当院の診療理念は、「患者のための医療」「クリニックのための医療」「地域のための医療」の3つを掲げます。患者様が安心でき、スタッフがやりがいを感じ、地域の皆さんに信頼される。そんな当たり前だけれども大切な思いを実現できるクリニックになれるよう、スタッフや患者様、地域住民の方々と一緒に育てていきたいと思います。皆様に安心していただけるクリニックを目指して頑張りますので、よろしくお願い致します。
- 経歴
-
- 2002年4月
- 半田市立半田病院
- 2009年4月
- 新東京病院
- 2010年4月
- 名古屋大学医学部附属病院
- 2010年7月
- 公立陶生病院
- 2011年4月
- 中津川市民病院
- 2012年4月
- 一宮市立市民病院
- 2025年9月
- すぎうら内科ハートクリニック 開院
ご予約について
患者様の十分な治療時間を
確保させていただくため、
原則「予約制」にて
診療を行っています。
ご来院の前にお電話または
WEBでのご予約を
お願いいたします
●WEBでのご予約
診療時間
- 休診日
- 水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
ご来院時にお持ちいただくもの
-
マイナ保険証 -
お薬手帳
(お持ちの方) -
受給者証
(お持ちの方) -
紹介状
(お持ちの方)
高額療養費制度の利用について、マイナンバーカードで
受診される患者様につきましては、「限度額認定証」は不要です。
-
マイナ保険証を利用されない方は、「資格確認書」または「有効期限内の健康保険証」をご提示ください。
なお、マイナンバーカードを持っているものの健康保険証としての利用登録を行っていない場合は、当院に設置しているカードリーダーから手続きすることが可能です。(ご自身の「マイナポータル」からも手続き可能です。) - ▶︎マイナ保険証については、厚生労働省 HP (マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について)|厚生労働省 (mhlw.go.jp))をご覧ください。
- 「マイナ保険証」、「資格確認書」、「有効期限内の健康保険証」のいずれもご提示いただけない場合は、自費診療となりますのでご注意ください。お薬手帳や内服中のお薬は、当院でお薬を処方する際、飲み合わせや体質に合うかの参考にします。
お支払い方法

当院では現金によるお支払いのほか、クレジットカードでのお支払いも承っております。
詳細はクリニックまでお問い合わせください。

提携の医療機関
当院では、高度な専門的診断、手術を要する治療が必要な場合は、
近隣の総合病院と連携しつつ診療にあたらせていただきます。

院内ギャラリー

外観
院内はバリアフリーとなっておりますので、小さいお子様、お体の不自由な方、お年寄りの方も安心してご来院いただけます。
車椅子・ベビーカーもそのままでご利用いただけます。

受付
開放的なカウンターからスタッフが笑顔でお迎えいたします。

待合スペース
バリアフリー完備の明るく広い待合スペースです。ベビーカーや車椅子の方でも安心です。

診察室
医師と患者様の会話を大切にするため、プライバシーに配慮しており、落ち着いてお話が出来る空間にしています。

処置室
当院では、血液検査、レントゲン検査、心電図検査、超音波(エコー)検査、胃内視鏡検査、胃バリウム検査が可能です。

リハビリ室
運動療法や生活指導、栄養指導などを通じて、心機能の改善や再発予防を目指します。

トイレ
車いすでの移動が十分できる広々としたものを用意しております。
検査・設備のご紹介
-
自動血圧計
診察前にスムーズな測定ができる、自動血圧計を導入しています。腕を通すだけで正確な測定が可能で、患者様の負担も少なく済みます。
高血圧の早期発見や治療経過の管理にも活用しています。 -
レントゲン検査
当院では、高画質かつ被ばく線量の少ないX線撮影装置を使用し、胸部や腹部などのレントゲン検査を行っています。立位・臥位・坐位での撮影に対応しており、患者様の状態に合わせて安全に検査が可能です。
-
心電図・ABI検査
心電図は、不整脈や狭心症など心臓の異常を波形で確認する検査です。
ABI検査は、腕と足の血圧を比較し、足の血管の狭窄や閉塞を調べます。
いずれも、心疾患や動脈疾患の早期発見に欠かせない検査です。 -
ホルター心電図
ホルター心電図検査は、小型かつ軽量の装置を24 時間身ににつけて日常生活中の心拍(心臓のリズム)を記録し、解析する検査です。日常生活における心拍に異常がないか検出し、不整脈、狭心症等の疾患を調べます。
-
超音波検査(エコー)
体の表面に超音波プローブを当て、体内で反射して戻ってきた超音波を画像に変換し、病気の診断に役立てる検査です。
放射線被ばくがなく、体への負担が少ない低侵襲な検査として、心臓の動きや血液の逆流、頸動脈・下肢の血管、腹部の臓器など、幅広い部位の評価に活用されます。 -
エルゴメーター
心臓リハビリテーションにおいてエルゴメーターは、有酸素運動として、心機能の改善や心血管疾患の健康を改善するために使います。専門家による指導のもと安全な運動にを行います。